火葬が終わった後に、位牌や遺骨を自宅でお祀りし保管します。位牌や遺骨を置いておくために必要なものが祭壇で、四十九日を迎えるまでの間は、この祭壇にお供物などを飾らなければなりません。今回は葬儀後の祭壇についてお話しします。
四十九日まで飾る後飾り祭壇
納骨を行う四十九日法要までは、自宅で遺骨や位牌を安置します。それらを祀り飾る祭壇が「後飾り(あとかざり)」です。西日本では「中陰壇(ちゅういんだん)」と言われています。
祭壇の種類は宗教で異なるのですが、現代では昔と生活様式が変わり、それに伴い後飾りにも変化が出てきました。
忌明けまで仮位牌や遺骨を安置する場所
祭壇と聞くと、葬儀の場にある大きなものを想像されるかもしれません。ご遺体の周囲を飾る装飾壇も祭壇と呼ぶのですが、同じようにお供物や遺影を飾り、故人を弔う後飾りも同じ祭壇なのです。
この後飾りは、四十九日法要が終わる忌明けまで遺骨や仮位牌を安置する場所として使われます。その他にも、弔問に来てくださった方が手を合わせる場所でもあり、忌明けまで故人を偲び冥福を祈る場所にもなるのです。
祭壇の種類
後飾りは仏式以外にも、神式、キリスト教でも使われます。それぞれの宗教によってその種類が変わってきます。
仏式では白木を用い、一般的な構造は2~3段です。または、白布を被せたものでも構いません。飾るものは仏具とお供物です。仏具が手元にある場合は、新しく揃える必要はありません。
神式では八足祭壇を使い、仏式と同じように白木を用います。八足は足が左右4本ずつの長机のような構造です。これを複数並べ、祭壇のように見立てることから八足祭壇と呼ばれます。神式では仏具や花は使わず、代わりに三種の神器や榊を飾ります。
キリスト教の場合は大きな決まりごとはありません。元からの信者である場合すでに祭壇をお持ちの場合が多いのですが、自宅にない場合は小さめの机に白布を被せるスタイルで問題ありません。
また、近年では処分が簡単な段ボール製の後飾りも売られています。これには住居環境が大きく関係しており、需要が増えているようです。この段ボール製の後飾りは5,000円程度で購入でき、処分方法は自治体で大きく変わりますが、通常の処分方法と同じと考えてよいでしょう。
祭壇の飾り方
仏式の祭壇はで使う仏具は、おりんや焼香台など一般的なものです。段ごとに飾るものが決まっています。
◎3段の場合
上段・・・ 遺影・遺骨
中段・・・ 仮位牌
下段・・・ 線香台・香炉・燭台など
お供物などは下段または中段の空いているスペースに飾ります。
◎2段の場合
上段・・・ 遺影・仮位牌・遺骨
下段・・・ 線香台・香炉・燭台など
2段の場合もお供物は下段の空いているスペースに飾ります。2段の場合、後飾りに仏具やお供物が乗りきらない場合は、手前に小さな机を設置しましょう。
後飾りの配置や設置については、葬儀社に聞いて設置するのが良いでしょう。
プランの中に組み込まれているか、オプションでつけることができるのかを確認しましょう。もちろん、ご自身で設置することも可能です。
祭壇を置く場所
後飾りは決して小さなものではありません。設置する場所が一番悩むところでしょう。仏壇が既にある場合はその前に後飾りを設置します。そうでない場合は、部屋の北側もしくは西側に設置しましょう。
西側に設置する場合、注意しなくてはならないのが日当たりです。特に西側に窓があるお宅の場合、直射日光によって位牌やお供物などが劣化しやすくなってしまいます。また、キッチンや風呂場が近い場合、季節によっては高温多湿になり遺骨にも影響が出るので注意が必要です。
近年はマンション住まいなどの関係で仏間をお持ちでない方も多いため、設置場所に悩んだ場合は葬儀社に相談するとよいでしょう。
祭壇の片付け方
四十九日法要が済めば、後飾りは使わなくなるため片付けが必要です。後飾りの素材はほとんどが木材なので、自治体のルールに合わせてゴミとして処分できます。
しかし、故人を祀った祭壇をゴミとして処分することに躊躇してしまうこともあるでしょう。葬儀社によっては後飾りの回収を引き受けてくれます。処分に迷った場合は相談するとよいでしょう。
そのほかに、処分せず保管しておくという方法もあります。祭壇は年忌法要などにも使うことができますし、決して安価なものでもありませんので、保管する場所を確保できる方は手元の残しておくのも一つです。
祭壇の処分は各自の考えに依存しますので、処分するかどうかは家族と相談して決めましょう。